そら豆の収穫が再開しました! 1月の雪害で、成っている豆が全滅してしまいましたが、その後新しく咲いた花が実になり、ようやく収穫を迎えました。 スナップエンドウとグリンピースは残念ながら寒波で新芽が止まってしまい、僅かしか収穫できませんでしたが、そら豆は新芽が伸びて、花が咲き、実になりました。 シーズンは残り僅かですが、最後まで頑張ります!
R5.1.24〜25の大寒波の被害で、例年なら最盛期のはずの豆類がその日から全てなくなってしまいました。 最近、ようやく新しく咲いた花のスナップエンドウが収穫できるようになったのですが、成長点が止まってしまったので、3月中旬頃までしか収穫できないようです。 そら豆は、花から実になって収穫できるまでにしばらくかかるので、3月下旬頃に収穫が迎えられそうです。 ただ、今度は暑さが難敵で、今年は春が暖かいといわれていて、いつまで持ち堪えられるか心配です。
2/10にビニールハウスにオクラを植えました。 まだまだ寒いので、植えた後は上からパオパオ(保温資材)を被せて、ハウスは二重にし、冷たい空気が入らないよう密閉して、しばらく温かくしておきます。 順調にいけば4月中旬頃には収穫です。 いいオクラができますように!
先日、ここ指宿も大寒波に襲われ、農作物に甚大な被害をもたらしました。 これから最盛期を迎える豆類はほとんど凍ってしまい、収穫する事ができなくなりました。 花まで凍ってしまったので、これから咲く花に期待するしかありません。 それでも今から花が咲き、実になるまで1ヶ月以上かかりそうです。 また、収穫できる頃になったらお知らせします。
今シーズンのグリンピース(品種まめこぞう)の収穫が始まっています! まめこぞうは3月頃まで収穫予定ですが、毎日収穫しないため、ご注文から最大10日程かかる場合がごさいますので、ご了承ください。
今シーズンのそら豆の収穫がスタートしました! まだ1番下の実を収穫している所です。 これから4月初旬頃まで収穫していきますので、よろしくお願いします!
今シーズンのスナップエンドウの収穫がスタートしました! 9月に植えたスナップ、下の方に咲いた花は落としたので、今日から収穫です。 10月から雨が少なく、スナップたちも生きるのに必死で、身がつくのが早いようです。 最近、ようやくたまに雨が降るので野菜たちも生き生きしてきました!
先日、保育園の子供たちがグリンピース(まめこぞう)の豆むき体験をして、豆ご飯を食べてくれました。 グリンピースが嫌いな子供も多い中、今回の豆ご飯はみんな完食してくれたそうです。 まめこぞうという品種は、薄皮が薄く、甘いのが特徴で、小さいお子さんでも食べてもらえるようにという願いで作られた鹿児島の品種です。 子供たちのお手紙とお手製の鉛筆立てをいただき、大変感激しました!
桜があちらこちらで咲き始め、日中は半袖姿の子供たちが見られる日も出てきました。 スナップエンドウとグリーンピースの収穫はほとんど終わりに近づいています。(販売は終了しました) そら豆は、最後の方の追い込みになっています。 そら豆の販売はまもなく終了します。
そら豆収穫体験ツアー(3/21)に宮崎県から来てくださいました! 初めてのそら豆畑で、どれを獲ろうか迷いながら、一番いい鞘を見つけて収穫されてました!